法科院生弥生殿見聞録

だいたい愚痴しか書いてない。

「ナンバーワン主義」リリースイベントセトリ集計記録

第1.序説

 先般、セトリ集計に関するブログ(下記引用)を投稿させていただきました。本投稿はその派生としての投稿となります。

 今年リリースされたシングル「ナンバーワン主義」のリリースイベントが今年の6月から今月上旬まで実施されました。そこで、そのリリースイベントではどのような曲がセトリ入りしたのか、を集計及び検証をしてみました(検証するほどのことはないのですが・・・)。

 個人的な体感レベルの話にはなりますが、対バンよりはリリイベの方がリリース曲はもちろんマイナー曲など満遍なくやる、という感覚を持っております。そこで実際にそうなのか、を検証するため集計したものです。下記リンクの対バンでのセトリの集計表を参照しながら、「この曲はどうなのか?」という視点で比較すると面白いかもしれません。

 

kyogoku-0320.hatenablog.jp

第2.前提条件

 集計にあたっては以下の条件を前提に集計しました。

⑴リリースイベントの名目でなされていること。

⑵リリースイベントのレギュレーションで実施されたソフマップ公演含む。通常のソフマップは除外。

⑶他のグループと実施された合同リリースイベントを含む。

 回りくどい書き方ですが、あくまで「リリースイベント」のみで一般の対バン及び単独公演などは除外している、という趣旨です。

曲名 回数
ナンバーワン主義 25
恋愛病 13
キセキ 12
せいしゅんしもべティック 10
恋夏花火 8
空色ノベル 6
YOZORA 6
ICHIBANBOSHI 5
RAINBOW GATE 5
チェリーガール 5
ONE DREAM~夢という旗のもと~ 4
マジックアワー 4
NGワード~キミガスキ~ 3
生存確率 3
制服恋物語 3
僕のシャッターチャンス 2
This it~永遠少女~ 2
少女卒業 2
好きバレ 2
青春ライナー 2
キミと青レモン 2
クリームソーダ理論 2
透明少女 2
Shout it 2
AKATSUKI 1
太陽は知っている 1
恋なのです 1
MASQUERADE 1
パンタスティック 1
ハルモニア 1
無我夢中Days 1
ファンタスティック・ファンファーレ 1
Wonderful Story 1
アイドルカレッジと魔法のユートピア 1
DayDreamer 1
トゥルーエンドプレイヤー 1
ガラスの片想い 1
Happiness~kanshaのうた~ 1
”愛してる”が聞きたい! 1
いちごパフェ 1
あのコが、髪を、切らない理由。 1
雨のち晴れ 1

計42曲。

なお、リリースイベントの実施回数としては総数27回であります(ただしセトリ記録が確認できないなどの理由により、集計できていないものを含みます)。

第3.分析

 当然ではありますが、リリース曲がメインで披露されています。ただリリース曲の中でも曲によりレアなものがあります。マジックアワー、空色ノベルはあまり披露されないという結果に(個人的にはこの曲好きなんですけどね・・・)。

 あとは対バンよりもまんべんなくレア曲が披露されています(DayDreamer、”愛してる”が聞きたい!、Happiness~kanshaのうた~、MASQUERADE、恋なのです、など)。このへんはリリイベでしか披露していないだろう、というレベルの曲なのでレア曲を拾いたい、という方にはリリイベに行くのが良くべきでしょう、と言えそうです。ライブ見て曲拾うだけなら無料ですし。

 リリース曲以外は普段対バンでよくやる曲、やらない曲の差が生じることなくだいたい満遍なく、披露されていることがわかります。妙にバランスがよいというか。YOZORAやしもべも確かに披露回数は多いですが、対バンと比べると他の曲と比べて抜きん出て多いとまではいえないかなと思います。

 一先ず言えることはこのへんでしょうか。無料で見られて、だいたい1回あたり5曲程度のリリイベは楽曲を聴きたい(レア曲拾いたい)の欲を満たすには対バンよりも最適だと思います。時期が限られているが難点ですが・・・。といっても、軽く半年に満たないくらいの期間やってるので(月によって実施回数は全く異なりますが)、気軽に行けるイベントかな?とは思いますので興味のある方はぜひ来年のリリイベ(多分あります)を狙ってはいかがでしょうか。

 ここまで閲覧ありがとうございました。

12月の現場

フィク1.白金高輪Sereneb2(12月7日)

 アンビス初見で拾ったブラジェ開幕を早くも回収して脳汁が止まらなかった。ブラジェ開幕神すぎるだろ・・・lovegramも初めて回収した。好きな振り付けだな~と思ったし、曲も普通に好きだな~と。ただあんまりやらなさそうな曲なのは残念。とはいえ満遍なく曲できるのは素直にすごいな・・・と思った。安定セトリも良いけど、普段やらない曲からの刺激を受けるというのもいい。技術と体力がいるが・・・。

セトリ

⑴Black Jet

raven

⑶lovegram

⑷Snow Wish

2.銀座BASE GRANBELL(同日)

 レア中のレアなセトリとのこと(道理で曲がわからないわけだ)。deformoonは和風チックな曲で昔行ってた某現場のコンセプトの曲に近くて好きな曲。まさかここでそんなハマり方をするとは・・・。この系統の曲ってまぁないからちょこちょこ対バンで採用してほしい。

セトリ 

⑴UB TRY

⑵deformoon

⑶DIVISION

⑷last scene

⑸occult propose

3.新宿ReNY(12月9日)

 案外拾えてなくないか?とHappiness to you!狙いで起動した平日。女好きにもほどがある。狙いは普通に外れたが、程よく人がおらずスペースはアリの快適環境で行く価値はあった。⑴、⑵、⑷は既に知っていて修得したい曲であったところ、それを快適環境で見ることはできたのは思わぬ収穫と言えるか。We Flyはスルメ曲っぽさを感じた。フリコピモチベに良い貢献をしてくれた回。

セトリ

⑴Timeless

⑵occult propose

⑶We Fly

⑷Snow Wish

4.五反田G3(12月11日)

 アイドルカレッジシークレットライブ

 CDナンバーワン主義の購入通算特典のイベントにて。自分がアイカレで参加するものとしては最後。対バンでは定番になりがちであまり拾えていない曲が複数あったが、だいたいここで拾えるので多動欲はあまり満たされないものの楽曲欲は満たされるので行って楽しいイベントである。拾えていない・・・だけあって、振り付けちゃんと覚えている?の修行になり良かった。正直暗記レベルでは記憶が薄れているものがあってヤバいな・・・という感触だった。推しメンが卒業してはや2ヶ月が経つがこうやって記憶が薄れていって思い出は彼方に消えていくのか・・・と寂寥を感じた。いや推しと過ごした思い出は色褪せないがやはり細かい記憶は徐々に曖昧に・・・。

セトリ

⑴ファンタスティック・ファンファーレ

⑵キミと青レモン

⑶恋愛病

⑷ナンバーワン主義

⑸ICHIBANBOSHI

⑹無我夢中Days

⑺二人の未来

⑻シグナル~あなたに届け~

⑼逆転のヴァルキューレ

⑽Wonderful Story

⑾RAINBOW GATE

⑿YOZORA

⒀Happiness~kanshaのうた~

5.ランドマークホール(12月14日)

 跳べないデメリットはあるものの安心安全のスペース確保で定評あるランドマークホール。アンビスはあるしアイカレは25分枠で期待・・・。のはずだったが、Happiness!は相変わらずやらないし、アイカレは25分枠の末に青春ライナーで締めて帰るしで散々だった(アンビスは別に良いけど)。推しはいないしセトリはカスで25分枠を無駄遣いするしなんなのか。その25分をアンビスに欲しいまである。25分枠は個人的には良い枠のはずだが見事に裏切られてしまい、セトリがカスなのは相変わらずでむしろ愛おしさすら感じる(良くも悪くも変わっていない)。セトリだけは本当になんとかしてくれ。制服→しもべでこれYOZORAやってたら定番で最高!だったのになぜそこから奈落へ落とすような真似をするのか理解ができない。イカレ自主出禁します。

セトリ

UNBS

⑴We Fly

⑵Moonlight 

⑶lovegram

⑷Snow Wish

イカ

⑴トゥルーエンドプレイヤー

⑵STRIPE

⑶制服恋物語

⑷せいしゅんしもべティック

⑸青春ライナー

6.豊島区民センター多目的ホール(同日)

 キレイな会場で興味本位で行った・・・。のだが、会場に敷き詰められた椅子で萎えてしまった。なにもあんなにギッシリ詰めることはないだろう・・・というくらい。最後列の椅子後ろを確保し最低限は動けた。行かなくていい会場。

7.舞台(12月15日)

 呪術廻戦の舞台。結論としては南さんの出演パートはそこまで多くはない・・・のだが、まさかのダンスパート!踊っている南さんがまた見られるとは夢に思うまい。かつてアイカレの高難易度曲のハルモニアあたり踊っている時の所作が垣間見えて大変見ごたえがあり、感動を覚えた!まさか舞台で懐かしい気持ちに浸れるとは・・・確かにYOZORA踊ってる時の南さんこんな感じだったなぁ・・・。これだけでチケ代払うだけのことがある。正直先日のアイカレより良かった。やはり南さんを信用するべきだということか。何が「新時代」だ。これからは南千紗登時代だ!一緒に見た南さん推しの方からセラミュの円盤布教された。踊ってるちぃさん見たい人は見た方が良いらしいね。

8.銀座BASE GRANBELL(12月22日)

 アンビスの対バンでおなじみのハコ。キレイな感じで良い、、、のだが、椅子やらで妙にスペースを潰すナーフが定着化してきており良い環境は言えなくなってきた。若干人も多くスペース確保はなんとかなったものの快適環境とは言い難く、あまり行きたいハコではないな、の思いが強くなっているのを感じる。ドリンク代でテキーラのショットが飲めること、乗り換えなしで自宅から来れる以外にメリットを感じなくなりつつある・・・。そのうえそこまでうまいセトリでもなかった。可もなく不可もなしというべきセトリ。いい加減Happiness!を聴かせてほしいという感情が強くなってきた。い㊙ろうさんですらHappiness締めが恋しくなっているらしい。あと特典会中に同行のオタクの女好きを鑑賞していたがそんなものを鑑賞する私は男好きもいいところだろう。

セトリ

⑴Moonlight

raven

⑶occult propose

⑷Timeless

⑸Snow Wish

9.銀河劇場(12月24日)

 呪術廻戦0の舞台で。クリスマス・イブに推しに会える喜びだった。立見席しか取れず天空席だったが俯瞰視点でなるほど・・・という感触で見られて思いのほか満足だった。ダンスシーンをもう一度見られてこれなんだよこれと満足しながら見られたが、思いのほか短く感じた。多分5分もないのでは、と思われる。1回見れば十分だろう、と思っていたが、案外2回目は2回目で楽しく見られたのは意外だった。

10.ベルサール秋葉原(同日)

 3年前にも来た記憶があるし、なんなら同じガルボムだった(今は亡き令名の和歌目的で)。フロア中の空調が暑くてあんまり環境は良くなかったがスペースは問題ないので良かった。優良イベ。床はやりにくいが・・・。久々にハピネス聴いてやはりこれになりたいんだよという気持ち。冬の間は一生Snow Wishを頑なにやるんだろう。しばらくは我慢するか・・・。

セトリ

⑴occult propose

raven

⑶Happiness to you!

⑷Snow Wish

11.ベルサール秋葉原(12月25日)

 24日に引き続いて。セトリで被る曲はなく、ちゃんと考えて組んでるんだな、というのを実感した(カレッジは見習った方が良いだろ)

 Snow WishとHappiness!をなしにしたらどうなるんだろう・・・というのが率直な感想だが、なるほど、準レギュラー扱いの曲はこのへんか・・・と思った。ROCK ALIVEが若干意外だったがそれ以外は順当なセトリだった。

セトリ

⑴Moonlight

⑵Timeless

⑶ROCK ALIVE

⑷lovegram

 

セトリに関する所感

1.序論

 去年よりは安定して楽しいとは思うのですが、ちょっと安定させすぎているのではという印象を感じました。個人的に一時感じたマンネリの原因なのかな、という印象です・・・。もっとも安定セトリを望んで、その旨を話させていただいた私も少し極論を言ってしまったかなと反省はしています(おりの影響がどこまで及ぼしたのかは不明だが・・・)。

2.提案

 20分枠4曲の条件を設定したと仮定すると、YOZORA&しもべで2枠を埋める(いずれか1曲のみを採用して1枠でも可、以下「第1部門」と表記)。このとき、いずれか1曲を採用した場合は準レギュラー曲(RAINBOW GATE、ICHIBANBOSHI、AKATSUKI、制服恋物語、#常夏などに例示される、次点でセトリ入りの旧表題曲、以下「第2部門」と表記)を1枠採用するのも良いと思う。

 そして残りの2枠で上記の枠に例示したYOZORA・しもべ・歴代表題曲以外である、いわゆるレア曲、旧リリースのカップリング曲など(以下「第3部門」と表記)を入れると、アンセム・安定曲で満足する人間と比較的頻繁に見る人(クラスメイトさん)にとっても、幅広く受けるのではないかと考えられる(いわば八方美人になって誰に対しても微妙なウケになるリスクもありえるだろうが・・・)。

 上記をまとめると組み合わせとして、

⑴第1部門2曲(しもべYOZORA布陣)+第2部門1曲+第3部門1曲(守りつつもレア曲を控えめに置く布陣、「事故」は少ない気がする)

⑵第1部門2曲(同上)+第3部門2曲(ベタとレアの二極)

⑶第1部門2曲+第2部門2曲(ベタ&ベタの安定中の安定、野外フェスならこれでいい)

⑷第1部門1曲+第2部門1曲+第3部門2曲(マイナー気味になりやすい気がする組み合わせ)

⑸第1部門1曲+第2部門2曲+第3部門1曲(現状として⑶同様に多い気がする組み合わせ)

⑹第1部門1曲+第3部門3曲(3曲の選択においてかなり勇気とセンスが問われるだろう)

 以上のパターンが考えられる。

 現状では、⑶又は⑸の選曲が多いように思われる。この組み合わせは確かに誰が見ても聴いても一応の満足を得られる手堅い布陣ではあると思うが、飽きが来やすいパターンに感じてしまうことがあるように思う。

3.結論

 縷縷述べたところではありますが、セトリの1曲だけは普段やらない曲(これいつやったっけ?になるような曲)をローテーションして「味変」を楽しめる布陣にしてはどうか、と思いました。その戦法が受けるかはあまり自信がありませんが・・・。ここ2カ月ほどの最近のセトリを見て聴いて思いました。ここで述べた私の見解は一個人の意見にすぎず、採用してほしいとまでは考えておりません。寧ろ果たしてそうなのか、批判的に検討してもらえると幸いです。検討のうえでそれでもなおこの見解に一理あるとお考えなのであればお役に立てるかもしれません。ぶっちゃけた話、個人的には青井先生の曲をもうちょっと対バンで採用してほしいなと思っただけなんだよね。フォーメーションと人数の関係で組みにくいだろうと思うけど・・・。

 

アイカレセトリ集計結果(集計期間:2023年10月23日~2024年9月28日迄)

第1.序説

 当ブログ筆者のキョウゴクと申します。毎度おなじみ・・・というわけではありませんが、アイカレの対バン・フェスで何の曲やったかな?の集計結果について記した投稿です。

 集計期間についてですが、なぜこの期間かというと2024年9月いっぱいでアイカレ長年の功労者であられる南千紗登さん及び海老原優花さんがご卒業され(厳密には卒業時期はズレていますが)、同年10月からは若林春来さんがリーダーの新体制が発足したため、区切りの良い9月下旬で一旦集計をいたしました。加えて、集計できていなかった期間は2024年6月15日から2024年9月28日でありますが、約4か月とそれほど長くないため、どうせなら(?)ということで合算したものであります。

第2.前提条件

 集計を出すにあたって以下の条件を与えました。

 1.集計期間は2023年10月23日から2024年9月28日。

 2.「#アイカレセトリ」のハッシュタグより集計。

 3.事務所主催ライブ、リリイベ、卒業ライブ、ソフマップ公演、単独ツアーその他  

  の単独ライブに類されるものは集計対象から除外。

 4.ICPを含む(主催ライブですが一応対バンのため)。

 5.野外フェス(JCIF、クロフェス、関ケ原、TIF)で1日に複数ステージがある場合 

  は出番一回で集計(例:JCIFの出番2回分は対バン2回分として集計)。

その他の条件

 記録がない等の理由で漏れ、数え間違い(集計に当たっては間違いがないよう細心の注意は払っておりますが・・・)が生じているおそれがあるので、結果についてはだいたいこんなもん・・・だと思います。

第3.集計結果

曲名 回数
YOZORA 80
せいしゅんしもべティック 73
ICHIBANBOSHI 46
RAINBOW GATE 45
制服恋物語 28
いちごパフェ 23
#常夏女子希望 22
青春ライナー

22

無我夢中Days 19
Wonderful Story 17
AKATSUKI 16
前髪が決まらない 16
トゥルーエンドプレイヤー 14
灼熱天国 14
あのコが、髪を、切らない理由。 12
ファンタスティック・ファンファーレ 12
ナンバーワン主義 12
ラブ/ライク 11
逆転のヴァルキューレ 10
少女卒業 10
イチズレシピ 10
NGワード~キミガスキ~ 10
好きバレ 8
世界的トリコメーション 8
キセキ 8
GOES ON 6
チェリーガール 6
"愛してる"が聞きたい! 6
ONE DREAM~夢という旗のもと~ 6
Baccano! 5
僕のシャッターチャンス 5
キミと青レモン 5
生存確率 4
戦場のラルラ 4
恋夏花火 4
恋愛病 4
太陽は知っている 3
STRIPE 3
虹とトキメキのFes 3
ハルモニア 3
ナミダワライ 3
雨のち晴れ 3
流星群~meteor steram~ 3
ビーマイ☆ゾンビ 3
透明少女 2
ココロダンス! 2
BEFUNYOUANDQN 2
マジックアワー 2
幻影★ギャラクティカ 2
アイドルカレッジと魔法のユートピア 1
恋がやってきた 1
二人の未来 1
クリームソーダ理論 1
Shout it 1
ガラスの片想い 1

計55曲

第4.分析

 

kyogoku-0320.hatenablog.jp

 

 以前の集計データ(上記引用)を参照して推移をみると、55曲中34曲については、披露回数は増加しています。そして55曲中13曲については、6月15日~9月28日の集計期間で対バンでは一度も披露されていない(集計漏れ、セトリの記録が確認できない等を除けば)ことがわかりました。55曲中8曲は6月15日~9月28日の間にのみ披露されています。30曲ちょいについては継続的に披露されていると言えるのでしょうか。

 ただこれでも半数しか披露されていません。最新のリリースでアイカレの曲は全部で110曲ありますが、それに対して集計対象は全部で55曲なのでちょうど半数の曲しか対バンで聞けないということがわかります。ワンマンとかリリイベに行くとかなりのマイナー曲は拾えるので、もう少し拾う曲は増えますが・・・(ex.紺碧とオレンジ、Myself、素晴らしきこの世界など)。

 目新しく言えることはあまりないのですが、敢えて挙げるとすると、

・全体上位10曲~15曲については順位の変動はほぼなく、固定化されているに等しいと言ってよい(変動があったものとして、RAINBOW GATEとICHIBANBOSHIが入れ替わったこと、灼熱天国が2位ほど上がったことくらい)。

・夏フェス挟むと、灼熱天国と#常夏女子希望の披露回数が増える。夏曲だから、ということと思われる。

・6月以降の集計期間でICHIBANBOSHIの披露回数が露骨に増え(運営としては売りたい方針らしいというウワサ)、RAINBOW GATEと順位が入れ替わっている。

・遠征先だとマイナー曲をやりがち(アイドルカレッジと魔法のユートピアハルモニア、戦場のラルラ、恋がやってきた、ビーマイ☆ゾンビなどがこれに該当)

・野外フェスで2ステージある日はマイナー曲がいずれかに入りがち(JCIFでココロダンス!とビーマイ☆ゾンビ、関ケ原で流星群~meteor stream~などがこれに該当)。

まぁこんなところですかね。。。思いついたら追記してみます。

第5.私見

 上位10曲ちょいに関しては推移がほとんどなく、満遍なくやってるという意味ではこのへんの曲のフリを覚えておくと、アイカレ現場でフリコピをかなり楽しめると思います。換言すると、このへんをマスターしておくと思う存分踊ってアイカレ戦士になれます。あなたもアイカレ戦士になりませんか?(冷静に考えてなりたい人いないだろ・・・・)

第6.今後の課題

 もう年の瀬が迫っており、2024年が終わろうとするので2024年1月~12月で集計して本年の総まとめを出したいと考えてます。また2024年10月以降新体制に入っているので、新体制以降の集計も出そうと考えてます。

 あとは、ざっくりいつからいつまでという期間を定めて集計をしてるのですが、やはり年月日(2024年では、とか)や年度単位で集計するのを心掛けたいところですかね。そのくくりの方が自然ですし、いろいろと見えやすい気がしますし。

 長くなりましたが閲覧いただきありがとうございました。

11月の現場

1.品川ザ・グランドホール(11月3日)

 レディキス、ディアキス、放プリ、トゥラブの4マン

 レディキスの高難易度曲にしびれた。難しい曲は燃える。一番先生乱入してきて正直怖かった。強いオタク(の求道者)の降臨で面白さは爆上がり!

2.横浜ランドマークホール(同日)

 UNBSを初めて見た。高難易度曲で楽しかった。初手からバケモンみたいなフリの曲(Black Jet)で満面の笑みになる。こんな気持ちは久々だった・・・。ただ聞きたかった曲は聞けなかった模様。Black Jetがあまりに拾えない曲であることはこの時は知る由もなかった。

セトリ(うろ覚え)

⑴Black Jet

⑵new journey

⑶UB TRY

⑷スポットライト 

3.miniTIF in 沖縄(11月10日)

 沖縄旅行のついでに結局行ってしまった(ライブ目的で旅行したともいえるが)。まだ沖縄は暑かった&まさかの野外ライブ(大半のエリアは屋根があり半屋外)で夏フェスを思い出すようないいライブだった。やっぱり野外のアイカレは良い。 

4.ヒューリックホール有楽町(11月15日)

 UNBS2回目。別に行かんでもええか、と思ってたけど、初回で逃したハピネス締めを見たかったし、週末の新潟行きで土日見られないからワンチャン狙いに。ハピネス締め初回収。最高!!!!25分枠で滝汗になりながら満足。まだまだ知らない高難易度曲の存在を知った。奥はまだまだ深い。なんのしがらみもない現場に行くのは楽しい。

セトリ

⑴Snow Wish

⑵ROCK ALIVE

⑶the underground

⑷over the sky

⑸Happiness to you!

5.新潟LOTS1日目(11月16日)

 ハコに入って即枠パンで最悪だった。多分柏木由紀が居たからだと思う。アケカスそんな早くから入場するなよ。多動しないクセに。セトリは安定の布陣で良かった。

⑴ICHIBANBOSHI

⑵Wonderful Story

⑶制服恋物語

⑷常夏女子希望

⑸YOZORA

セトリ100点、スペース0点としか言いようがない。これでスペースがあれば文句なしだったのになぁ。

6.新潟LOTS2日目(11月17日)

 昨日と打って変わってスペースは問題なくあった。しかも30分枠ということで昨日の鬱憤を晴らすには十分な環境であった。スペースアリかつ定番中の定番セトリで素直に楽しい!の感情だった。AKATSUKIがいい。最後の出番&終演後物販ナシということで対バンなのにクラスメイト班が多いという奇妙な状況だった。ミニワンマンだったのかもしれない。。。。新潟県には初めて行ったが、コメも魚も酒も何もかもが美味い危険な土地であることが分かった。今年の遠征ナンバーワンかもしれない・・・。また行きたいと思う。ちなみにハイライトは終電前に入った居酒屋でカウンターの隣に座っていたおっちゃん(年齢的にはおじいさんぐらいだったが・・・)と酒飲みながら話し込む謎の展開があった(おっちゃんの話は普通に面白かった)。

セトリ

RAINBOW GATE

⑵ラブ/ライク

⑶ICHINBANBOSH

⑷AKATSUKI

⑸せいしゅんしもべティック

⑹YOZORA

7.銀座BASE GRANBELL(11月24日)

 初めてのハコ。アンビス目当てで。なかなかキレイで開放感があり、いいハコだった。ただフロアにパーティー等で使うと思われる椅子が残されて不必要にスペースが潰されていたのは残念だった。ただそれ以上に来場客はそんなにいなかったのでスペース問題は生じず。たくさん動けるセトリで気持ちよかった!ハピネス締めの安定セトリが好き。ソロで行くならアイカレより楽しい、正直。

セトリ

Timeless

⑵the underground

⑶occult propose

⑷スポットライト

⑸Happiness to you!

8.新木場FACTORY(同日)

 銀座の後の回し。アンビスとアイカレ目当てで(入場はアイカレだった)。後方多動部が集結する面白い回だった。久々に多動部集団で遊べてフェスあたりを思い出す楽しいライブで来てよかった・・・のだが、翌日筋肉痛に悩まされた(体がなまってる気がする)。アンビス現場で鍛えないとダメですね・・・。

アンビスセトリ

Raven

⑵Rock ALIVE

⑶Tokyo MONSTER

⑷Moonlight

⑸Snow Wish

9.五反田G3(11月26日)

 南千紗登さんデビュー15周年イベント。流石に推しのイベントとあらば行くしかない。ただ会場だけにやる気はなんもなかったけど、南さんをはじめ登壇者はステージで酒を飲むという「ライブパフォーマンス」をしており、気楽な空気で良かった。南さんは肩の力が抜けていて思い思いな感じでよかった。アイカレに居た頃よりも背負うものが減って楽になったのかもしれない。Duel、Feelingなどの干されるTeamI曲も含めTeamIの曲をちゃんとやってくれた。真のTeamIラストライブはこの日だったらしいね。なぜ2年前のラストライブ(名目)でDuelやらなかったのか。アイカレ楽曲欲が久々に満たされた貴重な回。

10.錦糸町マルイ1F店頭(11月30日)

 アイカレと放課後プリンセスの合同リリイベ。一応エリア分けはあったが申し訳程度でありスペースを自由に使えた。従前は厳しかったようであり(テープで区切られたエリア内にいなければならなかったらしい)、環境は改善されたようである。

 リリース曲でマジックアワー以外はやってるし、マジックアワーいつやるんかな~とか思ってたけどまさかこの回でやるとは。無銭回でこれはウマすぎる!やはり青井先生曲しか勝たない。無銭だしレア曲拾えるしスペースはあるしで美味しいところだけ持って帰れた。楽曲欲は満たされて気持ちいいライブだった。

セトリ

⑴キセキ

⑵制服恋物語

⑶マジックアワー

⑷チェリーガール

⑸ONE DREAM~夢という旗のもと~

声出し不可の環境なのにコールが売りの曲をやるのはセトリの組み方としてはやはりヘタだとは思う。良いセトリなのになぁ。

11.上野公園野外音楽堂(同日)

 HNGSONIC。リリイベ2部でいいはずだったが、聴きたい曲は聴けたし多動部集合とのことなので急遽上野公園へ。夜宙で着いたところ、会場を見れば下手のフリコピオタクと上手(最後の砦)の多動集団の温度差に爆笑してしまった。上手がカオスすぎる。相変わらず一番先生は異彩を放ってるし、あまりに恐怖を感じた。幻影でいつもどおり動いたり、コンイマとLOVE.EXEで伝統芸を見られたり、ドリモンも見ることができたり無銭にしてはあまりに面白いイベントだった。上手のスペースは一番先生の権力でどうにか用意されたとのこと。ありがとうございます。指名入場して良かった(?)。

10月の現場

1.ドイツ村(10月7日)

 推し・前リーダー卒業を迎えてからの復帰戦。どういう気持ちで行けばいいのかわからないところはあったが、どう転んでも面白い土地ということでなんの後腐れもなく楽しめた。特典会はナシで。野外の2ステージ、満足のセトリだった。丘の下ステージではいつもの?オタクステージだった。こんな感じで今度も遊ぶぞ。

2.リリイベ/汐留シオサイト(10月11日)

 スペースに恵まれるリリイベ会場。平日ということもあり、退勤中の俸給者が行きかうなか、衆人環視という特殊環境は良いトレーニングだった。

3.代々木公園野外ステージ(10月13日)

 ここも面白い野外案件であった。アイカレの野外は最高!!!九州の名物料理、お酒などのフェスが営まれており、汐留と同様に一般人がいる衆人環視の特殊環境だった。なんか一般人からカメラを向けられていた気がするがおそらく気のせいだろう。

4.イオンモール幕張新都心GM前(同日)

 われらがイオンモール幕張新都心GM前。ここといいドイツ村といい千葉には素晴らしい会場がありがち。後方多動部が雁首揃えて集結し、平成の雰囲気を醸し出したカオス空間で最高!夏フェス延長戦として非常に質の良いライブだった。

5.miniTIF/新木場FACTORY(10月14日)

 屋内会場としては快適環境。新木場駅から多少歩くのが難点。問題なくスペースに恵まれる。セトリはいつもの定食Aセットという感じ。安定。25分枠で満足だった。

 

6.舞台フルーツバスケット(10月18日)

 推し卒業からの初めての推し現場である舞台へ。イイハナシだった。全体的にシリアスなストーリーでありながら、ちぃさんの役回りが絶妙なコミカルさを出していて、いい役だった。ライブよりもたまにはこういう舞台とかもいい。

7.GIGAGIGA・SONIC/幕張メッセ(10月19日)

 幕張メッセの展示場エリアを使った謎イベント。ここもスペースは快適だった(そりゃそもそもがデカい会場だし)。アイカレのステージの後ろが出演者によるビラ配りの列になっていて鬱陶しくてイライラしてしまった。多動しないなら(ry。無視して露骨に避けて通ってしまい大人げなかったと後ほど反省。

8.リリイベ/汐留シオサイト(10月20日

 いつもの汐留。休日のため行きかう人は多くなく、それほど特殊環境ではなかった。リリイベのカップリング曲を久々に聴いた。空色ノベルの振付けはやはりいい。もっとやってほしい。正直マジックアワーが聴きたかった(青井先生の振付曲がやはり好きなので)。

9.アイドル甲子園/新木場FACTORY(同日)

 先週に引続き新木場。BEFUNYOUANDQNをワンマンぶりとかに聴いた。これも青井先生曲だし、振付けの難易度が高く楽しい!これくらい難しい曲をもうちょっとやってほしいのにな・・・としみじみ思ってしまった。ここ最近では一番いいセトリ(1位はドイツ村だろう)。

10.ガルガル/EBIS303(10月28日)

 土日は通算特典の都合上ライブがなく平日での起動。25分枠で安定セトリと思いきや、可もなく不可もなくといった微妙な感じだった。AKATSUKIが聴けたのは良かったもののYOZORAでは締めなかったし、ICHIBANBOSHIのゴリ押し感を覚えてなんとも言えない感情になった。下手に平日に行くべきではないことがわかった。

11.公開授業ハロウィン編(10月31日)

 ばやしさんに頼まれた後方多動部Tシャツを渡しに行くため起動。ライブじゃないしなぁとやる気は微塵もなかったがアイカレ練習生の温水みかさんのトークが望外に面白く結果としては行って良かった。今後に期待。

以下当該のプロフィール引用。アイカレ練習生の現場に行くのも面白いかもしれません。

x.com

 

所感(2024/10/11)

 ファンどころか特に長く過ごしているはずのメンバーでさえも大事にできないグループが「結果」を出したいです、お願いしますってどういうギャグなんだろうwまず求めるものは身の回りの、支えてくれる人に対して誠実に向き合おうという気持ちとか、今までの反省と改善じゃないかなぁって。多少はマシな運営に入れたのかもしれないし、その意味ではまだこれからなのかもしれないけど。あのコたちもある種の「被害者」なのかもしれないけど、建前上セルフでやっていた時期があるんだし、そのこと方針について非難されることは免れ得ないというべきであろうし、反省するべきであろう。過去のことを徒に言いたくもないしわざわざ言いに行こうとさえも思わないから、後生、私の見解が理解されることはないんだろうが・・・別に良い。

 「理解」した人たちから去って行ってるようでは新規が入ったところで(居るのか知らないけど)、ファンを増やすことはおろか、現状維持もできないのではと思われる。 

 届かないけどね・・・。そもそも最近行ってないから知らないし多少は良くなっているのかもしれないけど。